MacBookを使っていて「もう1画面欲しい」と思ったことはありませんか?
外付けモニターを使えば快適ですが、持ち運びには不便だしそれだけのために買うのも…。
そこで思いました。iPadのSideCar機能を使ってMacBookの画面を拡張しようと。
実際にiPad mini 6をスタンドを使ってMacBookの横に置いて画面拡張をしてみましたが、PCスタンドを利用してMacBookの画面を高く上げている分、iPad mini 6の設置場所に悩む…
MacBookのキーボード部分に画面を置けたらなぁ……
そんな悩みを解決してくれたのが「FAR EAST GADGET タイプスティックス」です。
MacBookのキーボード部分にiPad miniをちょこんと乗せられるシンプルなアイテムです!
MacBookのキーが入力されることもなく、これが驚くほど実用的。
出先でもデュアルディスプレイ環境を簡単に作れて、生産性が一気に上がりました。
今回は実際に使ってみた感想を詳しくレビューします。
FAR EAST GADGET タイプスティックスとは?
「タイプスティックス」は、見た目はただの細いスティック状で、本来はMacBookのキーボード部分に外部キーボードを載せられるようにしてくれるというもの。

このタイプスティックにiPad miniを載せて、上下2画面にするために購入しました!
この「タイプスティックス」を手掛けているのは、ガジェットブロガーのトバログさん。
“暮らしのモノ” をテーマにガジェットやライフスタイルを発信しているトバログさんらしいアイデア製品で、「こんなの欲しかった!」を形にした感じです。

普段からミニマルで効率的な作業環境を提案しているトバログさんだからこそ、生まれたアイテムなんだなと実感しました。
特徴・仕様
- MacBookのキーボード部分に乗せるだけの簡単設置
- 小型・軽量で持ち運びやすい(ペンケースに収まるサイズ)
- iPad mini(約300g)との相性がベストマッチ
- MacBook+iPad miniでSidecarやユニバーサルコントロールを活用可能
外観と取り付け方法
見た目はスリムな2本のスティック。
取り付け方は簡単で、MacBookのキーボード部分に乗せるだけ。


あとはiPad miniを上にのせれば完成です。


取り付け後は見た目もスッキリ。後付け感がほとんどなく、自然な2段ディスプレイのように見えます。
実際に使ってみて感じたこと
デュアルディスプレイが超快適
iPad miniをSidecarでサブディスプレイ化すると、MacBookの作業効率が一気にアップします。





僕は上の画面で文章を書きながら、下のiPad miniで参考資料やチャットを開く、なんて使い方をしています。
視線移動が自然
左右にサブモニターを置くよりも、上に画面があるほうが視線移動がスムーズ。
机の上が狭いカフェでも快適に作業できます。
安定感もしっかり
見た目は心もとないように感じますが、意外としっかり安定します。
ですがmajextandなどの角度をつけるPCスタンドを使っていると若干滑り落ちてくるので、僕はグリップラスという滑り止めシートを追加!


これでずり落ちてくることはないです!
ホールド力が高すぎて、iPad mini6を外すときに一緒にくっついてきてしまいますが、大した問題ではないです笑
持ち運びにも困らない
スティック自体が細くて軽いので、ペンケースやPCケースの隙間に入れて持ち運び可能。荷物が増えた感覚はほとんどありません。


惜しいところ・注意点
- 設置の時にキーが入力されてしまうことがある。
- HDD搭載機では磁石による不具合が発生するおそれがある。
MacBookで使用されることを前提としていますが、Windows PCでも使えます。HDD搭載機にはご注意ください。
この製品が向いているのはこんな人
- 出先でも快適な2画面作業をしたい人
- iPad miniを有効活用したい人
- 外付けモニターを持ち歩くのは面倒だと感じている人
購入は公式サイトかAmazonなどの通販で
まとめ
いかがでしたでしょうか。
「FAR EAST GADGET タイプスティックス」を使えば、MacBookにiPad miniを載せるだけで快適な2画面環境が完成します。持ち運びも楽で、ちょっとした出先の作業効率がぐっとアップしました。
iPad miniを持っているMacBookユーザーには、ぜひ試してほしいアイテムです。
このブログでは買って良かった!使って良かった!をコンセプトに暮らしに役立つ便利なものを紹介しています!
他にもたくさん暮らしに役立つガジェットも紹介していますので、ぜひ見ていってくださいね!


コメント