デスクワークのお供に「ちょうどいい」スピーカーを探していたところ見つけたのが Edifier M60。
コンパクトながら66Wの出力を備え、BluetoothのLDACにも対応するなど、見た目以上に本格派のデスクトップスピーカーです。
今回は、PC用スピーカーとして実際に使ってみた感想を交えて紹介します。
外観とデザイン

M60は片手で持てるほどのサイズ感ですが、少し丸みを帯びたフォルムが印象的で、デスクに置くだけでインテリアの一部になります。
付属のアルミ製スタンドは15度の角度がついており、耳に向かってしっかり音を届けてくれる設計。

サイズは100 × 147 × 168 mmと結構小さめです。
デスク横に置くにはちょうどいいサイズ感で圧迫感もなく馴染みます。

仕様
項目 | 詳細 |
---|---|
出力 (RMS) | 合計 66W(ミッドロー 18W×2 + ツイーター 15W×2) |
ドライバー構成 | 3インチアルミニウムロングストローク・ミッドロー、1インチシルクドームツイーター |
周波数特性 | 58Hz~40kHz |
S/N比 | ≥85dB (A) |
アンプ | Texas Instruments製 Class-D、24bit/96kHz対応 |
DSP処理 | 2ウェイ・アクティブクロスオーバー + DRC(ダイナミックレンジコントロール) |
入力 | Bluetooth v5.3 (SBC/LDAC)、USB-C、AUX(3.5mm) |
Bluetoothコーデック | SBC / LDAC(最大990kbps、96kHz/24bit対応) |
操作 | 天面タッチパネル(手を近づけると自動点灯)、専用アプリ「Edifier ConneX」対応 |
イコライザー | 音楽 / モニター / ゲーム / 映画 / カスタム |
サイズ | 100 × 147 × 168 mm(1本あたり) |
重量 | 約3.07kg(1本あたり) |
材質 | 木製キャビネット、アルミスタンド付属 |
その他 | タッチパネルのライト調整、アプリでのEQカスタム、USB-C給電 |
接続方法と操作性
接続方法は豊富で、Bluetooth v5.3(LDAC対応)、USB-C、AUX(3.5mm)が選べます。


私は主にモニターからAUXでPCと接続して使っています。
アプリ「Edifier ConneX」を使うとイコライザーやライトの調整も可能で、音楽・映画・ゲームごとに音のチューニングを変えられます。
天面のタッチパネルは手をかざすと自動で点灯し、音量調整や入力切替が直感的に行えます。


タッチパネルは感度が良く、音量調整や入力切替を直感的に操作可能。
暗い環境での視認性も良く、夜の作業時にも助かります。
音質レビュー(PCスピーカーとして使用)


実際にデスクで使ってみてまず感じたのは「音の広がりと解像感」。
小型スピーカーにありがちなこもり感がなく、ボーカルや楽器の定位がはっきりしています。
PCスピーカーとしてパソコンからYouTubeの音を流したり、音楽を流したりとてもクリアに聞けます。
また15度角度がつくスタンドによって、座って作業する時でも聴きやすいです!
続いてゲームで使ってみます。


最大66Wの出力があるので、大音量にするとかなり臨場感があります。
マリオカートワールドで試しましたが、エンジン音やアイテム使用時などヘッドホン並みに耳にしっかり届くのでとてもやりやすかったです。
- 音楽:高音はクリアで刺さらず、中域は厚みがあり聴きやすい。アコースティックやボーカル曲が特に心地よい。
- ゲーム:定位感が優秀で、音の方向がつかみやすい。FPSや音ゲーなど、音の位置が重要な場面で効果を実感。
良かった点
- コンパクトでデスクに置きやすいサイズ
- LDAC対応でワイヤレスでも高音質
- USB-C接続でハイレゾ再生可能
- タッチパネルと専用アプリで直感操作
- 専用スタンドによる明瞭な音の定位
惜しい点
- タッチパネル操作部が右側スピーカーの上部だけなので、音量調節時にいちいち手を伸ばす必要がある。(リモコンや本体全面で操作できない)



自分が気になったのはこれくらいで、他は特に使ってて気になることはありませんでした!
購入はこちら
まとめ
Edifier M60は、デスクで使うPCスピーカーとして非常にバランスのとれた製品です。
サイズを超える音の広がりとクリアさを持ち、操作性や接続性も充実。
サブウーファーなしでも十分楽しめますが、低音重視の方には物足りないかもしれません。
それでも「デスクに映える音のいいスピーカー」を探している方には強くおすすめできます。
このブログでは買って良かった!使って良かった!と思える製品をレビューしています。
あなたの生活をちょっと便利にするガジェット選びの参考になれば嬉しいです。
ダイソーの魚眼レンズで遊んでみてはいかがでしょうか


コメント