子供と一緒に長時間電車に乗るとき、グリーン車で快適に過ごせたら助かりますよね。
今回僕は湘南新宿ラインを小田原駅(神奈川)から吹上駅(埼玉)まで子供を連れて乗車しました。
約2時間30分の長時間移動で子供を連れて行くという鬼ミッション。
グリーン車を使って少しでも子供が快適に移動できるようにと考えたのですが、
Suicaグリーン券には「1枚のSuicaにつき1席分しか取得できない」という制限があって、子供用の席確保がなかなか難しいのが現実…
そんな悩みを解決した、私の実体験をレビューします!

Suicaグリーン券は1枚のSuicaにつき1席しか取れない(JR公式ルール)
湘南新宿ラインなどで乗れる在来線のグリーン車は、基本的に Suica1枚につき1席分 のSuicaグリーン券しか発行できません。
つまり大人のSuicaにグリーン券を入れると、それだけで1席分。
子供の分の座席を確保したくても、同じSuicaでは取れない仕組みになっています。JR東日本の公式HPには
というルールが記載されています。同じSuicaで2名分のSuicaグリーン券を同時取得することは不可能です。

「未就学児は運賃不要だけど、グリーン席は確保したい」というニーズは意外とあると思うのに、わかりやすい解決方法が出ていないんですよね。
もう一枚磁気のグリーン券を購入したりSuicaを発行する方法もありますが、券売機行ったり磁気は価格が上がってしまったりとめんどくさい…
解決策:モバイルSuicaの同一アカウントで2枚発行する
私が実践した方法は、モバイルSuicaアプリで「同じアカウント内で、iPhone用SuicaとApple Watch用Suicaを別々に発行」すること。
- iPhoneにモバイルSuica(既存のメインSuica)を設定。
- Apple Watchにも同一アカウントで新たなモバイルSuicaを発行。(発行時に1000円以上のチャージが必要になります)
これにより、同じアカウントであっても、Suicaカードが2枚存在している状態を作り出せます。




それぞれのSuicaでSuicaグリーン券を購入することによって、大人1席・子ども1席のグリーン券を確保することが可能になります。
実際の手順
①iPhoneにモバイルSuica(メインSuica)を用意
多くの方は既に交通系ICカードをスマホに登録されていると思いますが、メインスマホ側に自分の乗車用とグリーン券用のSuicaを準備します。


②Apple Watchに同じアカウントで新しいSuicaを発行。(発行時に1000円以上のチャージが必要になります)
モバイルSuicaアプリでSuicaを追加します。右上のプラスをタップして指示に従いApple Watch用として登録します。


③モバイルSuicaアプリでiPhone側、Apple Watch側それぞれのSuicaのグリーン券を購入
2枚のSuicaが用意できたら、アプリでそれぞれにグリーン券を購入します!


新規購入から画面の指示に従い、乗車駅と降車駅を選択します!
無事に購入されるとSuicaにグリーン券情報が登録されます!







準備はこれでOK!
④乗車時は車内でそれぞれ該当する座席の読み取り部にタッチ。ランプが緑になっていればOK!




これで大人と子供の2席分グリーン席を確保することができました!





快適な長時間移動を実現できます!
乗車時の感触やポイント
- 並んで座れる安心感:子供と一緒に隣同士で乗れるので快適に過ごせました。
- デバイスの準備が必要:Apple WatchやSuica発行の事前準備を忘れないように注意。
- グリーン券の購入は早めに:モバイルSuicaアプリで券を購入する時に処理に少々時間を要しますので購入はお早めに(当日の朝4:00から購入可能だそうです。)
とにかく長い移動だったのですが、子供も快適に過ごしてくれたし、確実ではないにしろゆったりシートに座れて移動できるのでグリーン車は最高です!


注意点・補足
- モバイルSuicaを2枚持つには、iPhone+Apple Watchなどの複数のデバイスが必要。
- 通常のSuicaをもう一枚持っていても同様の対応は可能ですが、ホーム券売機でグリーン券を購入する必要があります。
- グリーン券は自由席なので、確実に2席隣同士という保証はありません。混雑時は立つこともあるそうです。



スマホ2台持ちの方とかであればそれぞれのスマホにSuicaを登録すれば同じように使うことができます!
まとめ
Suicaグリーン券で「子供の分の席も確保したい」という方は、モバイルSuicaを同一アカウントで2枚発行するという裏ワザ的な方法が唯一実用的な解決策でした。
私自身、iPhoneとApple Watchを使ってスムーズに2席取れたので、同じような悩みを持つ方の参考になれば嬉しいです。
このブログでは買って良かった!使って良かった!をコンセプトに暮らしに役立つ便利なものを紹介しています!
他にもたくさん暮らしに役立つことも紹介していますので、ぜひ見ていってくださいね!


コメント